BUYMAって、正直「怪しい」って思われがちじゃないですか?
私自身も、はじめる前はちょっと不安がありました。偽物?詐欺?在宅で稼げるって本当?って。
でも、ショップを開設してから1ヶ月。
実際に出品して、受注が入って、発送して……。その一連の流れを経験してみて、「BUYMAって、ちゃんとやれば全然怪しくない!」と感じるようになりました✨

怪しい?と思っていた理由💭
SNSやネットで「BUYMAは偽物が多い」とか、「怪しい業者が多い」といった投稿を見たり、耳にしたりして、不安になっていたのは事実。
特に「買付代行」って言葉に、最初はちょっと引いてしまいました。
でも実は、BUYMAには「あんしん鑑定制度」という仕組みもあり、偽物を取り扱うのが難しいようになっているんです。この仕組みについても、また別の記事で詳しくご紹介しますね🔍
SNSで突然くる「買付代行やりませんか?」のDM📩
駐妻としてヨーロッパに住んでいると、「買付代行やりませんか?」というDMがInstagramやTwitterに届くこともあります。
ハッシュタグ「#駐在妻」「#ヨーロッパ駐在」などをつけていると目立つのか、私のまわりのママ友でも、同じようなDMをもらった人がいました。
たしかに男性からのDMだと少し怪しく感じてしまいますよね😅
でも、それも結局はクラウドワークスで買付代行を募集しているのと同じ。
契約内容をしっかり確認して、顔合わせ(ZoomやLINE)や契約書を交わすなど、信頼できる相手なら問題ありません。
むしろ、「初期費用がかかる」とか「このURLから登録して」といった話が出てきたら要注意⚠️
買付代行は、依頼者側が商品の代金・送料・梱包資材代など全て負担してくれるため、こちらの出費はゼロ。だからこそ、最初の一歩を踏み出しやすい副業でもあると感じています。

BUYMA実践1ヶ月目の結果📦
私は、自分でショップを開設してから1ヶ月で3件の受注がありました!
出品数をしっかり増やして、日本で流通が少ないレア商品、新作、人気カラーを中心に出品。
ある日、アクセス数がグッと伸びたのは、シャネルの新作を出品したとき👜
「やっぱりレアな商品は注目されるんだ」と実感しました。
発送や関税、送料のことも少しずつ調べて対応。
初月の利益は約1万円ほどでしたが、それでも自分の力で得た収入だということに大きな意味がありました✨
少しの収入でも大きな意味💡
ドイツに来てからというもの、収入面はすべて夫に任せきりだった私。
でも、BUYMAで少しでも収入を得られるようになって、自分の存在価値やモチベーションに繋がりました🌿
主婦でも、子育て中でも、駐在妻でも、自分のスキルと行動力次第で「収入を生み出す」ことができるとわかると、気持ちがガラッと変わります。
今までは自分に「できるかどうか」を不安に感じていたけど、「やればできるんだ」と思えたことが、この1ヶ月の一番の収穫でした✨

まとめ✍️
実践を通して、怪しさはどんどんなくなっていきました。
むしろ、「これはドイツに住んでいる今だからこそ、やるべきことなんだ」と思えるようになった。
期間限定の海外生活、ただ過ごすだけじゃもったいない!
この1ヶ月でそれに気づけたこと、本当に良かったです😊
コメント