こんにちは!このブログを見に来てくれた方、ありがとうございます🌟
元駐在妻のmeiです。
この記事では、クラウドワークスでのBUYMA買付代行に興味がある初心者さん向けに、
「契約後の流れ」
「よくある質問」
について詳しく解説します✨
クラウドワークスのBUYMA買付代行は、海外在住や駐在妻の方にも人気の副業ですが、契約後に
「次に何をすればいい?」
「気をつけることは?」
と不安になる方も多いです。
実際に私がクラウドワークスでの依頼を受けた経験をもとに、初心者でも安心して進められるポイントをお届けします!
なお、「クラウドワークスでのBUYMA買付代行の仕事内容が知りたい!」という方は、まずこちらの記事をご覧ください👇

クラウドワークスでBUYMA買付代行契約後にやるべきこと編
契約後にやるべき最初のステップは?
ビデオ通話や契約書のやり取り後、クラウドワークスでBUYMA買付代行の契約が決まったら、まずこちらが前払い・立替を求められないかチェックするのが大事です。
後払いなら詐欺などの心配はほとんどないので安心ですが、もし前払いを迫られたら注意しましょう!
それと、私は何人ものバイヤーさんと契約していたので、LINEの名前を「〇〇さん@代行」と変更して管理してました😊
契約後すぐに依頼があるほうが稀なので、その間にその国からの日本への発送方法を調べたり、梱包材がどこで買えるか準備しておくとスムーズです。

チャットでのやり取りは何を伝えればいい?
クラウドワークスでBUYMA買付代行の契約が決まったら、チャットでは時差や自分が連絡・買付けで動ける時間をきちんと伝えることが大切です。
即レスを求めるバイヤーさんばかりではないですが、レスポンスが遅いと信頼を失いやすいので、私は念入りに伝えていました。
梱包にこだわりがあるバイヤーさんもいるので、オンライン買付け商品の箱をそのまま使っていいか、新しい箱を用意するべきかなども確認しました。
海外は、箱に油性ペンでメモ書きや破れはあるあるなので、聞かないとトラブルになりやすいんです。
依頼がなければ基本的にこちらから動くことはなく、待つだけです。
旅行などで買付けが難しい期間は、1ヶ月前には連絡しておくと安心。
契約後に一度も依頼がない方もいて、挨拶だけで終わったケースもありました😊
こまめに連絡をとらないと依頼が来ないわけではありませんので安心してください!

買付け前に気をつけることは?
クラウドワークスでBUYMA買付代行の依頼を受けたら、まず契約者から送金が完了しているか必ず確認することが超重要です!
何度も依頼を受けているバイヤーさんならスムーズですが、初めての依頼主の場合は特に要チェック。
私はワイズ(Wise)を使って送金してもらっていたので、着金を確認してから購入するようにしていました。
オンラインでも店舗でも、型番・品番が依頼内容と合っているかをしっかり確認してから買付けするのも大切です。
さらに
「何日で買いに行けるか」
「発送までの目安日数」
などを正確に共有するとトラブル防止になります。
私が住んでいたドイツは日曜はお店が閉まっていたため、基本的に平日のみ対応としていて、急ぎの依頼には対応できないこともありました。
焦らず、正確に進めることが信頼につながります✨

発送準備のポイントと注意点は?
クラウドワークスでBUYMA買付代行の発送準備をする際は、指定された品番やカラーが正確に合っているか必ず確認することが大切です。
特にオンライン購入ではゴールドとピンクゴールドを間違えて発送されるなど、違う商品が届くこともあります。
私も検品時に必ず写真を撮り、LINEで契約者に送って確認をお願いしていました。
小さな傷がある場合も、送っていいのか返品するべきかを写真で相談します。
発送中や税関トラブルは自分では対応できないため、発送前の証拠として検品写真は必須です。
梱包後も郵便局に持ち込む前の状態を写真に残しておくと、運送中に破損しても安心できます。
丁寧に梱包し、送料・梱包代・報酬などの費用がすべて前払いしてもらえたかを確認してから発送することがトラブル防止のポイントです✨

BUYMA買付代行 契約後のよくある質問編
ここからは、クラウドワークスでBUYMA買付代行を始めたときによくある質問をまとめました✨
初心者さんが不安に感じやすいポイントをQ&A形式でわかりやすく解説していきます!
クラウドワークスのBUYMA買付代行って、どれくらいで依頼が来るの?
BUYMA買付代行は契約してもすぐに依頼が来ないことがほとんどです。
早ければ一ヶ月以内、遅いと一度も来なかったことも何人もいるので、焦らず待つのが大切です✨

買付け依頼が来ない場合はどうしたらいい?
依頼が来ないままのことも珍しくありません。
1ヶ月以上動きがない場合は、クラウドワークスで別の買付代行に応募をしたり、自分のショップがある人は自分のショップを育てたりできます🌟

買付けした商品に不具合があったらどう対応する?
BUYMA買付代行で買付けた財布に判断が難しい傷があったときは、動画で光の反射なども映して契約者に状況を伝えました。
もし傷を伝えずに発送して購入者からクレームになれば、契約者との信頼が崩れてしまいます。
判断に迷ったらすぐに連絡し、指示を待つのが大切だと感じました。
発送後に荷物が行方不明になったらどうする?
私はBUYMA買付代行で発送後、荷物が行方不明になったことが一度だけありました。
発送後に報酬をもらえば基本的には役目は終わりですが、私は追跡番号で荷物を確認していて、全然届かないと思ったらDHLで紛失していたんです。
契約者さんから500円をもらって捜索を依頼され、DHLに何度も電話やオンラインで問い合わせましたが結局見つかりませんでした。
正直5000円でも割に合わないくらい大変で…2年間で100件以上発送して紛失はこの1回だけでしたが、海外で紛失するとほぼ見つかりません。
追跡番号を渡していれば責任はないですが、探してほしいと頼まれてもタダで引き受けるのはおすすめしません。
時間も労力も想像以上に大変なので注意です!

買付け後のコミュニケーションはどこまで必要?
全て送金も確認でき、発送して追跡番号を伝えたら、「またご依頼があれば連絡してください。」で、終わりとなります。
無駄に連絡を取らなくても、信頼して依頼してくださる契約者さんは、受注があったらすぐ依頼していただけます✨

契約後に追加費用を請求されたら支払うべき?
BUYMA買付代行では、基本的に契約時に決めた金額以外を支払う必要はありません。
一つの依頼に対して追加が有る場合として考えられるのは、速達にしてほしいなどの送料の追加料金くらいかと思います。
そのような理由がある場合で、対応が間に合うのであれば、自分で判断して対応するべきだと思いますが、それ以外は怪しいかもしれませんし、対応しなくて多と思います。
トラブルになったときクラウドワークスは仲介してくれる?
クラウドワークスでBUYMA買付代行のやり取りをしている間は、トラブルがあればクラウドワークスが仲裁してくれる可能性があります。
ただしLINEなど外部に連絡を移した場合はクラウドワークスは関与しなくなるため注意が必要です。
私はこれまで契約者と揉めるようなトラブルは一度もなく、安心してお仕事できました✨

BUYMA買付代行を安心して進めるために知っておきたいことまとめ
BUYMA買付代行をクラウドワークスで契約した後は、最初の連絡や発送準備、トラブル対応まで一つひとつが信頼を築く大切なステップです。
今回まとめた「契約後にやるべきこと編」では、依頼が来たときに慌てず進められる流れや注意点を解説し、「よくある質問編」では、初心者さんが実際に不安を感じやすい点をQ&A形式で解説しました!
発送トラブルや追加費用のリスクなども含め、経験談をもとにリアルな対処法を紹介しました。
これからBUYMA買付代行に挑戦する方は、今回の内容をぜひ参考にして、自信を持ってクラウドワークスでのお仕事に取り組んでみてください✨